こんにちは!みんとです。
国策で、副業解禁を推し進めていくことが明確になりましたので、
今回は副業禁止ついてお伝えします。
(公務員は法律的に副業禁止なため例外になります。)
なぜ企業が副業禁止にするのか。
企業が副業禁止にするには、この2つの大きな理由としてあげられると思います。
- 副業の方が気になって、本業が疎かになる
- 情報漏洩を防ぐため
副業の方が気になって、本業が疎かになる
確かに本業中に副業の作業をしたりする場合は、問題ですが、気になるだけなら、株やFXの方が小まめに情報を確認したりしますよね?
ただ、株やFXの資産運用については禁止している会社はいない、というよりもそもそも法律的に禁止できないのです。(これは公務員でも例外ではありません。)
公務員を除いて、副業も法律では禁止にできません。
という風に考えると、この理由から副業だけを禁止するのっておかしくないですか?
情報漏洩を防ぐため
本業で得た知識で、同業界で副業をする場合は、関係してきますが、意図的に情報漏洩する人は、副業関係なく情報漏洩します。
副業をしている=情報漏洩につながる
という形にはなりません。
それは「こじつけ」です。
結局は低賃金で雇い続けたいだけ?
働いている人の収入源が、その会社で働いて得る給料のみであれば、その収入がなくなる訳にはいかないため、安い給料だろうが働かざるを得ない。
そういった社員の心理を利用して、縛りつけてるだけなんじゃないかなと、私は思います。
興味などを他に分散させないで、会社のみに集中させたいというエゴに近いものもあるかも知れません。
何があるかわからない時代、副収入源は確保しておきたい。
大企業もリストラが起きる今の時代、副業をしていない人は、クビになったら収入源が完全になくなってしまいます。
そのリスクヘッジとして、副業をやる権利が就労者にもあるのです。
副業をすることの会社のメリット
副業を許すことでのメリットがあります。
- 副業をしたくて転職するなどの人材流出が防げる
- 休日を使い副業をすることで、意識が高くなる
- 副業側で得た知識が、本業にも活かせる
- 副収入を確保しておくことで、本業にも良い意味での余裕が生まれる
低賃金で縛り付けて、社員の反発を受けるくらいなら、副業を許して、意識の高い社員になってもらった方が良くないですか?
器の大きさを見せてあげた方が、社員も付いていくと思いますよ。
まとめ
できるだけ早く、副業を解禁しましょう。
国策が副業解禁に動いている中で、副業禁止を続けることは、社員の反発を受け、退職者が出ることにも繋がりかねません。
実際、私自身が勤めている会社も副業禁止なので、転職する際は、副業を良しとしている会社に転職をしたいと考えています。
(転職の理由は、その他にもいろいろとありますが、企業選びの一つの条件として)
以上、私の働いている会社を含め、副業禁止の会社に向けてのメッセージでした。