こんにちは!みんとです。
いや~、お久しぶりです。
引越しやらなんやらでバタバタしておりまして・・・気付いたら1ヶ月 (泣)
再始動して頑張って行きますよ!!
再始動一発目は、ブロガーと広告代理店についての記事です。
広告代理店に勤めながら、ブログをやっている私だからこそ感じたことをまとめました。
そもそも広告代理店とは?
まずは、広告代理店の話をしましょう。
広告代理店とは、企業からお金をいただいて"代理"で広告活動を行なう会社です。
「一般消費者に商品を知ってもらいたい。」
「新しいサービスを広めたい。」
だけど広める方法・手段がわからない。
そこで必要となるのが、広告のプロである「広告代理店」です。
有名な企業だと、電通や博報堂ですね。
世の中には、WEB・チラシ・看板・テレビなど媒体が多数存在します。
広告代理店は、その中から目的・ターゲットに応じて媒体を使い分けます。
WEBであれば、ネット等に抵抗のない比較的に若い世代。
スーパーのセール情報、不動産の内覧会や販売会などのタイムリーな情報を伝えるならチラシ。
高齢の方をターゲットとしている商品・サービスをWEBでアプローチをしても、
直接的に情報を届けるのは難しいでしょう。
こんな感じに媒体を決めます。
そして、その媒体毎に合ったデザインを制作します。
外注のデザイン会社に依頼したり、自社のデザイン部門で制作したりします。
そして、広告を実施する、といった流れになります。
広告の実施には、他にも様々な手順や工程を踏みますが、長くなるので、それはまた別の機会に(笑)
ブロガーが広告代理店に勤めたら絶対活躍する説
これは広告代理店に6年勤めている私がブログを始めて確信していることです。
昔の広告代理店といえば、「企業からの内容を一般消費者へ伝える。」といった一方的の物でしたが、一般消費者のニーズを掴めていないため、効果が出ないなどの問題もあり、変革が行なわれました。
「一般消費者のニーズを調査し、そのニーズを満たす形で情報を伝える。」
消費者側の目線を大切にするようになったんです。
ブロガーが広告代理店で絶対活躍すると確信している点は、この部分にあります。
PV数を稼ぐことが出来ているブロガーは、ユーザーの求めているものを深くリサーチし、どのような答えを求めているのかをしっかり考えます。
言葉にすると簡単そうに見えますが、これは大変労力を使うことです。
日々の情報収集を欠かさず、一般消費者の目線も大切にする。
長く広告代理店で働いていると、どうしても企業側とのやり取りのみになるため、
この目線を置き去りにしがちです。
ブロガーは、今の時代の広告業界に最も必要な物を備えているのです。
もちろんプレゼン能力や、話術等、他にも必要な能力はありますが、そんなもの数をこなせば勝手に身付きます。
一般消費者の事をしっかり知っていれば、それを武器に説得はできますので、なんとかなるんです。(笑)
依頼する企業目線でのブロガーと広告代理店
昨今、広告代理店は正直厳しい部分があります。
コストカットする際、まず広告費が候補にあげられてしまうからです。
広告代理店に依頼すると、
媒体費・デザイン作成費・企画費・手数料等、様々なお金がかかってしまいます。
そしてその金額は正直安いものではありません。
一つチラシを作成するのに、何十万円、専用のWEBページを作成すると何百万円と動くこともあります。
最近では、デザインの職に就いていない方でも、Adobeのフォトショップやイラストレーターなどを使える人が増えていますし、windowsのパワーポイントでも十分な程デザインを作成することができます。
手間と時間はかかるが、作成できないことはないのです。
そのため、予算削減等が必要になると、
「多少質が落ちたとしても、莫大なお金がかかるよりは良い。」
という結論になるのです。
その点、ブロガーに依頼するとどうでしょう。
商品・サービスを無償で提供し、レビューを書いてもらう。
この形が一般的かと思いますが、レビュー記事の相場は、高くても、「1文字5円ほど」でしょう。
よっぽどのインフルエンサーではない限りは、このくらいなのではないでしょうか。
2,000字の記事で、10,000円。
代理店に依頼するのに比べると激安ですね(笑)
この金額に見合っただけの効果なのか、というとそうではありません。
最近では、調べ物はネットで検索する人がほとんどなので、生の声を知る事ができるブログは一般消費者が欲しい情報とも言えます。
広告代理店に100万円をかけるよりも、
1万円でレビューを書いてくれるブロガー100人に依頼する方がはるかに効果的でしょう。
最近は、Youtubeばかりが目立っていますが、Youtuberに商品紹介をしてもらう場合も、安くはないでしょうか。(反響はすごいありそうですが・・・)
Youtuberのギャラは、芸能人くらい行くこともあるみたいなので、限られた予算の中で広告を行なうならブロガーに依頼することをおすすめします。
ブロガー目線だと、もっと単価上げて欲しいとは思いますが・・・。
企業案件では「ステマ」だけは絶対NG!
企業案件の依頼がきたブロガーのあなた!
「ステマ」だけは絶対やってはいけません。
ステマ=ステルスマーケティング
消費者に宣伝と気付かれないように宣伝行為をすること。
ステマは、企業のイメージダウンにも繋がりますし、ブロガーにとっては、積み上げた信頼を失うことにもなりかねません。
過去に有名人がステマしたことで、炎上してテレビから見なくなったように、
一つのステマで、他の企業案件が来る可能性もなくしてしまいます。
企業からの提供があった旨を記事でしっかり伝えた上で、自分の素直な感想を書きましょう。
結局は、読者に誠実かどうかがブログでは大切になります。
ダメ!ゼッタイ!ステマ!
まとめ
最後の方は、少し本題からずれましたが、
どうですか?広告代理店で働く気になりましたか?(笑)
私自身、ブログを始めたことで、読んでくれるユーザーの事を考える意識が身付きました。
記事は見にくくないか、ユーザーの悩みを解決できているか、説得力のある根拠付けができているか。
本当にブログを始めて良かった。
仕事が楽しくなりました。
ブログをやっている方は、広告代理店へ。
広告代理店で働いている方は、ブログを。
私が採用担当だったらブロガー大歓迎です!(笑)
ほんとブログをやっている方で、転職を考えている方は是非、広告代理店も視野に入れてみてください(笑)
ちょっと残業が多いですけどね・・・。
それでは、また!
次は期間が空かないように気をつけます!!
Let's enjoy the work.